物件がもつ魅力を生かした和のリノベーション【東京都 戸建て リノベーション】
DATA
- 物件タイプ戸建て
- 所在地東京都北区
- 床面積91㎡
- 家族構成大人2人+子供1人
- 構造種別木造(在来軸組)
- 築年1981年
- 設計期間2ヶ月
- 工事期間3ヶ月
- 物件番号K29
SKETCH
BEFORE & AFTER










DETAIL

和の趣のある空間や家具が好きだというYさま。北区の下町で見つけた物件は、建具はレトロなガラス入り。

間取りは大きく変えなくても工夫次第で印象が大きく変わりそうな、和室の味わいが魅力的な築38年の古屋でした。

この物件は内装以外に耐震補強と水道工事をする必要があったため、内装のリノベーションには予算を抑えながら、物件そのものが持つ魅力を引き出すための引き算を心がけながら設計を進めました。

天井を現しにしたことで、より広々と感じられる空間になりました。 もともとあった扉は、今ではなかなか見かけない貴重な型ガラスや、レトロなドアノブを気に入っていらしたので今回は少しメンテナンスをしながらもそのほとんどを既存利用としました。

1Fは和室とダイニングの間仕切りを撤去しひと続きのLDKへ。フローリングは素足で歩くのが気持ちいいうづくり加工のパインのフローリングを採用。 旧和室の趣を残すため、真壁の柱や長押、障子はそのまま再利用。

リビングに新しく作った格子の腰窓も既存と色を合わせたので新旧がうまく空間に馴染んでいます。

キッチンはリフォーム済みだったので、扉の仕上げだけをステンレス貼に変更しました。

吊り戸棚を外してオープン棚にし、食洗機を組み込んだ作業台を新たに作り、奥さまがお子さんの様子を見ながら広々料理が出来るキッチンになりました。



洗面室には足場板を使った洗面台を設置。ベニヤ貼の壁はこの後お客様がご自分でDIY塗装をしてポーターズペイントの渋い緑色の壁に変身しています。


2階は大きなひと部屋だったのを間仕切り壁を設けて2部屋に分けました。 後から扉をつけて将来的には子供部屋がふたつ出来る様になっています。

もともとあった階段側の収納を取り払ったので、電気をつけないと暗かった階段室も自然光が入り明るくなりました。

物件がもつ魅力を生かしながら、新旧がバランスよくいい塩梅で合わさった、戸建リノベならではの住まいが出来上がりました。

DATA
- 物件タイプ戸建て
- 所在地東京都北区
- 床面積91㎡
- 家族構成大人2人+子供1人
- 構造種別木造(在来軸組)
- 築年1981年
- 設計期間2ヶ月
- 工事期間3ヶ月
- 物件番号K29
SKETCH
その他の施工事例

会社情報とサービス
サービス対応エリアはこちらをご確認ください。